第9回『心に残る手紙の夕べ』開催

日本ユニシス相談役 津田塾大学理事長 島田精一様をおむかえして
開催日時2014/02/18 18:30 - 21:00
会場 東京都 千代田区 有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館20F(03-3211-3161)社)日本外国特派員協会
参加費
正会員: 10000円(税込)
ビジター(メールメンバー): 円(税込)
主催者NPO法人ブループラネットソサエティー 連絡先 (03-6438-9401 榎(えのき))
説明

特別基調講演:グローバル電子社会における情報通信の進化と次世代国際教育について
 

 心に残る手紙の会  会長    HP : tegamicom.info
NPOブループラネット・ソサエティ代表理事  平 川 貴 子
                                特別名誉顧問  多 湖 輝
      (千葉大名誉教授、東京未来大學名誉学長・東京都名誉都民・レイトン教授
こころの東京革命推進協議会初代会長HP:kokoro-tokyo.jp )                                       
謹啓  
あけましておめでとうございます。 皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
今年がよき年になりますようにと心よりお祈り申し上げます。

さて、早速でございますが、今年、平成26年は、諸外国より日本の元気が期待されておりますなか、最先端テクノロジーや海外通の島田精一様を基調講演にお迎えいたし、古きものと新しきものの交差するところを拝聴する講演会を企画いたしました。新年を迎え数々のイキイキとした新しい動きがあります。初めての方もご遠慮なくご出席ください。準備委員一同おめにかかりますことを楽しみにお待ち申し上げております。
 
基調講演をしていただく島田精一様は現在、日本ユニシス株式会社相談役でいらっしゃいます。言語・文化の異なる海外での勤務のご苦労、豊富なご経験をお持ちです。教育界はもとより、金融業会、情報通信業界にてもご活躍され精通しておられます。NPOブロードバンドアソシエーションの創設にも副理事長として関わられました。日本の歴史・伝統や日本人の独自の四季を感受する豊かな情緒表現から来る慣習、先祖から学んだ思いやりの精神を大事にし、普遍的なよきことを次世代につたえたいとおもい本会のコンセプト『次世代にアナログとデジタルの両用を伝承・・』に賛同なさっている親御さんにとって、又、将来事業を起こし活躍し海外の方や企業の方との交渉・交流もとおもっておられる若い企業人の方にとりまして、夢を実現することの意味など、島田精一様のお話は大変ためになる魅力的なものとなると確信いたします。

早春の夜景の美しい皇居前のお堀の見える有楽町のプレスクラブ会場は、あたたかい感動をきっとあなたさまにもたらす場となることでしょう。交流会においては、新しい人との『出会い』、ご友人との『絆再発見』を経験なさるかもしれません。ご多忙とは存じますが別紙ご確認の上、是非ご来場賜りますようよろしくお願い申し上げます。           
プログラム:一部 6時より: 出雲和紙、当会オリジナル手紙セット 子供たちの活動写真など、
多湖先生書籍コーナー他会場展示物をご覧ください。
 出席者間での名刺交換が可能です。
     

  6時半より 主催者挨拶  伝統文化産業イノベーションについて 平川貴子
        7時より  基調講演  島田精一様    質疑応答あり 
      二部 8時より懇親交流会と会食
(この間に手紙のエピソードや津軽三味線などエンターテインメントを予定)
 8時45分 協同主催者のご挨拶  丸山弁護士事務所 山本 
 9時    中締め挨拶  矢野 弾先生(矢野経済研究所特別顧問)
振込先:三菱東京UFJ銀行 広尾支店 普)0471287144
手紙を書く運動推進協会 代表 平川貴子
(当日払い可 、ただし、出席希望の連絡はしてください。)
 ご出欠連絡:人数確認のため、2月7日までにお願い申します。
メール:sanka@hinode-audit.or.jp
    ①貴社名 ②ご参加者氏名 ③会費(振込or当日)

講師プロフィール: 
島田精一氏

東京大学法学部卒業。ハーバード大学経営大学院(AMP)修了。大学卒業後、三井物産株式会社に入社。取締役情報産業本部長時代には、毎年数十億の赤字を出していた部署を、出社拒否になるほど苦しみつつも持ち前の明るさで軌道に乗せ、黒字化に成功する。2000年、同社代表取締役副社長CIO就任。2001年、日本ユニシス株式会社社長就任。4年間で「受け身」といわれていた企業カルチャーを「積極提案型」に変えた。その力量を買われ、2005年、住宅金融公庫総裁に就任。2007年から2011年3月まで、住宅金融支援機構理事長を務める。イタリア通としても知られ、2007年イタリア政府より「グランデ・ウッフィチャーレ勲章」を受章。

-著書-
「イタリア ビジネスガイド」有斐閣ビジネス
「IT 革命と商社の未来像」東洋経済新報社(中谷巖著・共著)
「価値組」-未来企業へのシナリオ- 日経BP 社(共著)
「仕事に必要な言葉」かんき出版
「20代に必ずしておくべきこと」大和出版

参加者1

会員

このWebサービスは、BMS(Business Matching Stage)会員様専用のSNSです。

詳しくは、BMSウェブサイトを御覧ください。

Bms banner